RDのあらまし RDは主として依存症回復支援施設(中間施設、リハビリ施設、医療施設など)のために作られたプログラムです。このプログラムの基礎は、アルコール依存症者の相互支援グループ、アルコホーリクス・アノニマス(AA)の同名テキスト(愛称はビッグブック)と、そこに説かれている「12のステップ」です。 RDは依存症に対する新しいアプローチではありませんが、歴史的に充分な実績をもつ12のステップを回復施設で使えるように翻案したという点では革新的なプログラムであるといえます。 RDと『カウンセラー・マニュアル』の成り立ち RDを作ったのはアルコール依存症から回復した本人たちであり、その中心にいたのが故ジョー・マキュー氏でした。ジョーたちはAAの回復のプログラムである12のステップを実行し、アルコール依存症から回復しました。その経験に基づいて、彼らはアルコール依存症施設で使うプログラムを作ろうと努力しました。 『カウンセラー用マニュアル』には、RDが作られるきっかけとなったある気づきについて次のように記されています。 「RDが形を整えたのは、セレニティ・ハウスのカウンセラーたちがAAの方法を30日間の治療プログラムに翻案するカギを発見した1977年のことである。私たちは自分自身の回復のために何年間もビッグブックを使ってきたが、1973年から77年にかけてこの本を集中的に学んでいた。(中略)ある晩、一人の仲間が、この本では目的(purposes)は目標(goals)と同義で使われていると言った。ビル・W(AAの共同創始者)の用語法の特徴に気づいたとき、ビッグブックの治療方法が理解できたのだった。そしてこの理解を得て、RDの開発が始まった」 ジョーたちは、AAの12のステップを次の三つの目標に到達するためのプログラムとして理解しました。すなわち、 1番目の目標は、問題は何であるかを知ること=ステップ1 2番目の目標は、問題の解決策は何であるかを知ること=ステップ2 3番目の目標は、解決策を手に入れるための行動を起こし、結果を手に入れること=ステップ3から12 この理解をもとにして、クライアントに12のステップを伝え実践を促していくと、回復率が上がり始めました。この実績を踏まえて、1977年にはRDの中心的な資料『カウンセラー用マニュアル』が完成しました(1989年に改訂。日本語翻訳版は改訂第2版の翻訳です)。 RDは現在、アメリカ、カナダだけでなく、イギリスをはじめヨーロッパ諸国の施設でも採用され、大きな成果を挙げています。特にアメリカ、ケンタッキー州ではさまざまなタイプの10を超える施設でRDが実施されています(詳しくはケリーFのホームページ参照)。 日本では2011年に、奈良ダルク、セレニティーパークジャパン(共に奈良)、そしてジャパンマック系列のRDデイケアセンター(東京)がRDを導入、実施しております。施設修了者の回復の経過はおおむね順調であり、RDは日本でも大きな成果をあげ得るプログラムであると私たちは確信しております。なお、2012年中には、上記以外のいくつかの施設でもRDが導入される予定です。 AAの12のステップ 1. 私たちはアルコールに対し無力であり、思いどおりに生きていけなくなっていたことを認めた。 2. 自分を超えた大きな力が、私たちを健康な心に戻してくれると信じるようになった。 3. 私たちの意志と生き方を、自分なりに理解した神の配慮にゆだねる決心をした。 4. 恐れずに、徹底して、自分自身の棚卸しを行い、それを表に作った。 5. 神に対し、自分に対し、そしてもう一人の人に対して、自分の過ちの本質をありのままに認めた。 6. こうした性格上の欠点全部を、神に取り除いてもらう準備がすべて整った。 7. 私たちの短所を取り除いてくださいと、謙虚に神に求めた。 8. 私たちが傷つけたすべての人の表を作り、その人たち全員に進んで埋め合わせをしようとする気持ちになった。 9. その人たちやほかの人を傷つけない限り、機会あるたびに、その人たちに直接埋め合わせをした。 10. 自分自身の棚卸しを続け、間違ったときはただちにそれを認めた。 11. 祈りと黙想を通して、自分なりに理解した神との意識的な触れ合いを深め、神の意志を知ることと、それを実践する力だけを求めた。 12. これらのステップを経た結果、私たちは霊的に目覚め、このメッセージをアルコホーリクに伝え、そして私たちのすべてのことにこの原理を実行しようと努力した。 (AAワールドサービス社の許可のもとに再録) |
RDとは
